コンパイラ演習:作成問題5

(担当:佐々木晃)

 

目的機械は、hsm想機械とする。

問題番号: B5

課題名:コンパイラの作成5

 

問題 JavaCCを用いて,文法5と下記の仕様をみたすプログラムを作成せよ.

斜体の部分(配列機能、コメント機能、論理演算)は余力のある人向けです.

(追加分)

l                  関数を処理できる.

l                  関数名に英字で始まる英数字の文字列を利用できる.

l                  関数の未定義,二重定義,引数の個数の不一致のエラーをユーザーに知らせる.

l                  大域変数を処理できる.

l                  大域の変数名,配列名に英字で始まる英数字の文字列を利用できる.

l                  大域の変数,配列は,全部で256個利用できる.

l                  大域の変数,配列の未定義,不一致,二重定義のエラーをユーザーに知らせる.

        不一致とは、intで宣言された変数を配列として使おうとする、関数として宣言された変数にintの値を代入しようとするなど。

l                  /*から*/はコンパイルの処理は行わない.(読み飛ばす.コメントの処理)

l                  論理演算のサポート。ただし,JavaCとは違い,カッコとして[]を使い,優先順位は,

  (高)  >=,>,<=,<,!=,== → ! → && → ^^,|| (低)

 とする。→前回のppt資料や2008年度前期の第4回課題の資料を参考にするとよい。

(変更分)

l                  関数,変数,配列要素,整数をオペランドとし,四則演算,単項マイナス,括弧を含む式を右辺に持つ代入文を処理できる.

(前回分)

l                  putnl文を処理できる.

l                  getint文を処理できる.

l                  do while文を処理できる.

l                  If文を処理できる。(余力がある者はif-elseも扱えるようにせよ)

l                  比較演算を処理できる.

 

(前々回分まで)

l                  変数名に英字で始まる英数字の文字列を利用できる.

l                  putint文が使える。

l                  変数名の未定義,二重定義のエラーをユーザーに知らせる.

l                  変数,整数をオペランドとし,四則演算,単項マイナス,括弧を含む式を右辺に持つ代入文を処理できる.

 

 

プログラムの提出は提出指針に従うこと。

http://cis.k.hosei.ac.jp/~asasaki/lectureCompiler/guideline.htm

 

文法5  (斜体部(配列)は余力のある人向け)

<PROGRAM>::= <DECLS> <MAIN>

<DECLS>::= empty

        |  <DECLS> <INTDECL>

        |  <DECLS> <FUNCDECL>

<INTDECL>::= 'int' <IDENTLIST> ';'

<FUNCDECL>::= 'int' <IDENT> '(' <FORMALLIST> ')' <BLOCK>

<FORMALLIST>::= empty

             |  <IDENTLIST>

<IDENTLIST>::= <IDENT>

            |  <IDENT> '[' <NUMBER> ']'

            |  <IDENTLIST> ',' <IDENT>

            |  <IDENTLIST> ',' <IDENT> '[' <NUMBER> ']'

<MAIN>::= 'int' 'main'  '(' ')' <BLOCK>

<BLOCK>::= '{' <INTDECLLIST> <STATEMENTLIST> '}'

<INTDECLLIST>::= empty

              |  <INTDECLLIST> <INTDECL>

<STATEMENTLIST>::=empty

                |  <STATEMENTLIST> <STATEMENT>

<STATEMENT>::= <SUBSTITUTION> '=' <EXPRESSION> ';'

            |  '{' <STATEMENTLIST> '}'

            |  'if' '(' <LOGICALEXPRESSION> ')’  <STATEMENT>

            |  'do' <STATEMENT> 'while' '(' <LOGICALEXPRESSION>  ')'

            |  'return' <EXPRESSION> ';'

            |  'putint' '(' <EXPRESSION> ')' ';'

            |  'getint' '(' <SUBSTITUTION> ')' ';'

            |  'putnl'';'

<SUBSTITUTION>::= <IDENT>

               |  <IDENT> '[' <EXPRESSION> ']'

 

<LOGICALEXPRESSION>::= <LOGICALFACTOR>

 

<LOGICALFACTOR>::= <EXPRESSION> '==' <EXPRESSION> 

                |  <EXPRESSION> '!=' <EXPRESSION>

                |  <EXPRESSION> '>=' <EXPRESSION>

                |  <EXPRESSION> '>' <EXPRESSION>

                |  <EXPRESSION> '<=' <EXPRESSION>

                |  <EXPRESSION> '<' <EXPRESSION>

 

<EXPRESSION>::= <TERM>

             |  <EXPRESSION> '+' <TERM>

             |  <EXPRESSION> '-' <TERM>

<TERM>::= <UNARY>

       |  <TERM> '*' <UNARY>

       |  <TERM> '/' <UNARY>

<UNARY>::== <FACTOR>

        |  '-' <UNARY>

<FACTOR>::= <IDENT>

         |  <IDENT> '[' <EXPRESSION> ']'

         |  <NUMBER>

         |  <IDENT> '(' <ACTUALLIST> ')'

         |  '(' <EXPRESSION> ')'

<ACTUALLIST>::= empty

             |  <EXPRESSIONLIST>

<EXPRESSIONLIST>::= <EXPRESSION>

                 |  <EXPRESSIONLIST> ',' <EXPRESSION>

<IDENT>::=英字で始まる英数字の繰り返し文字列

<NUMBER>::=数字の1回以上の繰り返し文字列

 

--------------------------------------------

putint  <EXPRESSION>の値を整数で出力

getint  <SUBSTITUTION>に割り当てられた場所にコンソールからの入力整数を

        代入する.

putnl   改行コードをコンソールに出力する

 

論理演算の文法(余力のある人向け):上記文法の<LOGICALEXPRESSION>以下の部分が、次のように変更となる。

<LOGICALEXPRESSION>::= <LOGICALTERM>

                    |  <LOGICALEXPRESSION> '||' <LOGICALTERM>

                    |  <LOGICALEXPRESSION> '^^' <LOGICALTERM>

<LOGICALTERM>::= <LOGICALUNARY>

              |  <LOGICALTERM> '&&' <LOGICALUNARY>

<LOGICALUNARY>::= <LOGICALFACTOR>

               |  '!' <LOGICALUNARY>

<LOGICALFACTOR>::= <EXPRESSION> '!=' <EXPRESSION>

                |  <EXPRESSION> '>=' <EXPRESSION>

                |  <EXPRESSION> '>' <EXPRESSION>

                |  <EXPRESSION> '<=' <EXPRESSION>

                |  <EXPRESSION> '<' <EXPRESSION>

                |  '[' <LOGICALEXPRESSION> ']'

 

補足説明

コンパイラの作成問題5のヒント

 

次の段階が考えられる。この課題に関しては、A,Bの段階に応じて評価を行うことにする。Cは配列ができた人向け。

 

A: 引数なしの関数宣言と呼び出し。

B: 引数ありの関数宣言と呼び出し。(引数はint

C(余力のある者): 引数ありの関数宣言と呼び出し。(B+配列の参照呼び)(完成形)

 

指針:

A: 引数なしの関数宣言と呼び出し

 前段階として、(1)大域変数宣言とその参照, (2)main関数の宣言、呼び出しができるようにすることを目指すと良い。

 

(test-a0.h)

int main(){

  int a;

  int b;

  a = 1;

  b = 2;

  putint(a+b);

}

 

(test-a1.h)

int g;

int main(){

  int a;

  int b;

  a = 1;

  b = 2;

  g = 3;

  putint(a);

  putint(g);

  return(0);

}

 

 

文法について

 まず、大域変数の宣言を加えた場合を考える。

 

int i;

int main(){

  ..

}

 

この場合、int i; の宣言が大域変数の宣言なのか、メインプログラムの宣言なのかは、intの次のトークンまで読まないと判別がつかないので、LOOKAHEAD(2)とするとよい。

 

DECLS : {}

{ 

  (LOOKAHEAD(2) INTDECL)*

}

 

なお関数宣言を加える場合には、下記を考えると、

 

int i;

int f(x){

..}

int main(x){

...

}

 

int iiが変数宣言か関数宣言なのかは、その次のトークンが';''('で決まるため、括り出し等を用いない場合は、LOOKAHEAD(3)が必要になる。

 

INTDECL, FUNCDECLをまとめて考えたときのJavaCCのコードの例は次の形になる。

void <PROGRAM>() : {}

{

  <DECLS>(); <MAIN>();

}

 

void <DECLS>() : {}

{

    ( LOOKAHEAD(2) <DECL>() {} )*

}

 

void <DECL>() : {}

{

    LOOKAHEAD(3)

    "int" <IDENTLIST>() ";"

    | "int" <IDENT>() "(" <FORMALLIST>() ")"

      <BLOCK>()

}

記号表(拡張)

 変数が大域(レベル0)で宣言されたもの、関数内(レベル1)で宣言されたものの区別をする必要がある。

まず、エントリの中にlevelというフィールドを用意する。大域変数の宣言の場合は0、局所(関数内)での変数の場合は1以上(今回の場合は1のみ)に設定するようにする。また、名前が変数、配列、関数のどれに利用されるかを区別するtypeフィールドを用意する。

 

class Name {

  String ident;

  int type;

  int address;

  int level;  // 今回は01

}

l                  typeには,0または1または2を保持して,変数(0)と配列(1)と関数(2)の区別に利用する. (本来は、このようにマジックナンバーを使うのは良くないので、Enumを使うあるいは、定数変数を用いるべきである。)

 

 表(テーブル)は、レベルごとに別に用意する方法と、別には用意しない方法がある。ここでは別に用意する場合について説明する。まず、コンパイルの開始時には大域用(レベル0)にテーブルを用意する。関数をコンパイルする場合は、その都度新しいテーブル(レベル1)を用意する。レベル1のテーブルからは、レベル0へのテーブルを参照できるようにする。

 

class NameTable{

      Name[] nameTable;

      ....

      int level;         // 記号表のレベル。

      NameTable parent;  // 親テーブル。レベル0の記号表の場合はnull

 

 NameTable(int max, int lev, NameTable p){

        // コンストラクタ。テーブルに登録できるエントリ数はmaxとする。

        // レベルをlevとする。

        // 親テーブルを指定する。レベル0の場合はnull

  }

  ...

 Name searchName(String ident, int type) throws RuntimeException{

 // テーブルにつづりidentをもつ名前(エントリ)を探索し、あればそれを返す。

 // 自分のレベルに名前が登録されていない場合は、親テーブルを再帰的に探

 // 索する。エラーがあったら例外を投げる

 ...

}

 

変数の参照の例:

FACTOR 

 ...

  <IDENT>

    {Name entry = nt.searchName(id, 0);  // 0は変数

     (LDV, level - entry.level, entry.address)を生成 (配列に対応する場合はLDAを使う)

    }

 

 

main 関数の定義

 

 関数をコンパイルする際にはBLOCKを処理する前に、レベル1の記号表を用意する。メイン関数の場合は、例えば次のようになるだろう。

 <INT> <MAIN> "(" ")" {level++; nt = new NameTable(512, level, nt)} BLOCK

ntはネームテーブル,levelは、現在のレベルである。今回の場合level++は、level=1でも良い。

 

ベースアドレスから3個分の記憶域は、システム用に使われるため、局所変数の(相対)アドレスは3から始まることに注意する。return()で返り値を返すようにする。

BLOCK

   {局所変数を3番地から登録するように準備する。}

     "{" INTDECLS()

    { PUSH 0, nのコードを生成}

         STATEMENTLIST()

     "}"

    { nt = nt.parent; level--; } // ここでレベル1の記号表を開放(リセット)する。

 

 

main 関数の呼び出し

 main 以外に関数定義がない場合は、main 関数の呼び出しは次のようになる。他に関数定義がある場合、main関数の開始番地は4ではなくなるので、命令1 CALL 0 4における飛び先はバックパッチで処理する必要がある。

 

0: PUSH 0 n (nは大域変数の数に応じて)

1: CALL 0 4

2: POP  0 n+1 (+1は返り値の分)

3: HLT  0 0

4: PUSH 0 m  main関数のコード(局所変数の数+3)

....

 : EF  0 0  返り値を1つスタックに積んでおく。

 

引数なしの関数宣言と呼び出し

 次のようなプログラムがコンパイル、実行できることを目指す。

(test-a3.h)

int g;

int test(){

  int a;

  a = 10;

  g = g + a;

  return a;

}

 

int main(){

  g = 1;

  putint(test());

  putint(g);

  return 0;

}

 

 

宣言

 関数fを宣言するときは、関数fはレベル0の記号表に登録する。addressには、関数fの開始アドレスを登録する。fをコンパイルする際には、mainと同様、レベル1の記号表を用意する。

 

FUNCDECL

  <INT> <IDENT>

        {関数<IDENT>とその開始アドレスをレベル0の表に登録}

  "(" ")"

            {level++; nt = new NameTable(512, level, nt)}

   BLOCK()

 

呼び出し

 文法に関しては、通常の変数参照と関数呼び出しの区別は<IDENT>の次が'(' かどうかで決まるので左くくりだしか、LOOKAHEAD(2)による先読み指定が必要。関数のエントリには開始アドレスが登録されているので、そのアドレスをCALL すればよい。pオペランドは今回は常に1であるが、将来関数の中でネストした関数を使えるようにした場合のために、下記のようにレベル差を指定する。

 

FACTOR

 ...

  <IDENT> "(" ")"

    {Name entry = nt.searchName(id, 2);  // 2は関数

     CALL, level - entry.level, entry.addressを生成

    }

 

 

B: 引数ありの関数宣言と呼び出し。(引数はint

 次のようなプログラムがコンパイル、実行できることを目指す。

 

(test-b1.h)

int g;

int test(i){

  int a;

  int b;

  a = 100;

  return a+i;

}

int main(){

  g = test(10);

  putint(g);

  return 0;

}

 

(test-b2.h)

int g;

int test(i, j){

  int a;

  a = 100;

  return a+i-j;

}

int main(){

  g = test(10,20);

  putint(g);

  return 0;

}

 

 

記号表の変更点

 記号表には関数の引数の数を保存しておく。大域の記号表の場合は0にしておけばよい。

class NameTable{

 

      Name[] nameTable;

      ....

      int argc;          // 関数スコープ(レベル0以外)の場合の引数の数

      int level;         // 記号表のレベル。

      NameTable parent;  // 親テーブル。レベル0の記号表の場合はnull

 ...

}

 

 エントリには、関数名の場合には引数の個数を残しておけるようにする。また、変数名の場合、それが仮引数として登録されたものかどうかのフラグを残せるようにする。

class Name {

  String ident;

  int address;

  int type;

  int size;

  int level;  // 今回は01

  int argc; // 関数の場合、引数の個数。(関数呼び出しの際の引数の数をチェックするため)

  boolean isArg;  // 仮引数かどうか

}

 

l                  addressには,baseからの相対アドレスを保持する.配列の場合は,第0要素の相対アドレスとする.

l                  sizeには,変数や配列が必要とする段数を保持しておく.変数の場合は1であるが,配列の場合,配列宣言文の<NUMBER>に対応する数になる.

 

関数の定義

 関数の定義の際、関数名自体(名前、開始アドレス等)はレベル0に、引数および局所変数の名前はレベル1に登録しなければならない。また、引数がある場合には、引数名に対するアドレスはベースからの相対値ではマイナスになるので(引数がa,b,cの3つの場合、それぞれ-3, -2, -1が相対アドレスとなる)。引数を全部登録した時点で、アドレスを調整するとよい。

 

FUNCDECL

  <INT> <IDENT>

        {関数<IDENT>とその開始アドレスをレベル0の表に登録。

         level++; nt = new NameTable(512, level, nt)}

  "(" FORMALLIST() ")"

        {引数の個数を関数<IDENT>のエントリ(argc)に登録、引数の個数はレベル1の記号表にも登録。(nt.argc= …)

         引数のアドレスをマイナス値になるように調整する(先に調整しておく場合)}

   BLOCK()

 

 returnでは、引数の個数を指定する必要がある。

STATMENT ::

  'return' EXPRESSION

      { EF 0, nt.argcのコードを生成}

 

 

C: 引数ありの関数宣言と呼び出し。(引数はintおよび配列アドレス)

 次のようなプログラムがコンパイル、実行できることを目指す。

(test-c1.h)

int g;

int test(i[2]){

  return i[0]+i[1];

}

int main(){

  int b;

  int a[2];

  a[0]=10;

  a[1]=20;

  g = test(a);

  putint(g);

  return 0;

}

 

パラメータの参照渡しについて(余力のあるもの向け)

 

int a[20];

int func(i[20]){

...

}

 

という宣言があった場合、fの呼び出しは、f(配列名)という呼び出しになることに注意。上記の場合なら例えば、x := func(a);のように呼び出す。すなわち、配列名を単独で参照してよいことになる。

 

なお、下記のように

int func(i[20]){

  int j[10];

  ...

  x := i[10];

}

引数の配列iを参照する場合、iのアドレスをLDAでロードするのではなく、iに「渡される」アドレスをLDVでロードする必要がある。

 

局所のj[10]を参照する場合、

..

LDA 0, 0   (jのアドレス)

LDC 0, 10

AD 0, 0

LDI 0, 0 (代入ならSTI)

..

 

であるが、引数で与えられたi[10]を参照する場合、

..

LDV 0, -1   (-1番地(第一引数のアドレス)にはアクセスしたい配列のアドレスが入っている)

LDC 0, 10

AD 0, 0

LDI 0, 0 (代入ならSTI)

..

となることに留意する必要がある。